アファーメーションYouTube

開運・浄化のアファーメーション動画に特化したYouTubeを始めました♪
より運気を上げたい・邪気を払いたい・より幸せになりたい人はチャンネル登録してご活用くださいませ

→運気をアップさせる!
スポンサーリンク

神社での手水舎(お手水舎)のやり方は?手水舎が汚い場合や手水舎がない場合、忘れた場合はどうすべき【神社で口をすすぐ意味は?】

神社関連
当サイトでは記事内に広告を含みます

「運気を上げたい」「浄化を促進したい」などの理由から神社に行く方は多いです。

ただ、なんとなく神社に行って参拝しているはものの、神社でのより開運・浄化が進むための参拝方法やその理由について知らない人の割合は高いです。

例えば、神社にてお参りをするとき本殿に行く前に「手水舎(読み方ちょうずや、てみずや)」にて、手を洗ったり、口をすすいだりしますよね。このとき、そもそもどのようなやり方で対応するとより開運効果を高めることができるのか理解して行っていますか。

ここでは、

・神社における手水舎のやり方や口をすすぐことの意味
・お手水舎での対処を忘れた場合はどうすべきか
・手水舎が汚い場合やそもそもない場合

について解説していきます。

スポンサーリンク

神社における手水舎のやり方や口をすすぐことの意味

多くの場合、神社において鳥居をくぐり参道を歩き始めた途中にて手水舎(以下のような写真)が配置されています。

この手水舎での詳しいやり方は後に解説していますが、お手水舎にて手を洗ったり、口をすすいだりするのは「本殿での参拝前にきちんと邪気を払い、浄化すること」が目的といえます。

参道を歩くのも砂利の作用により邪気を払い、神様と対面する前の準備をすることといえますが、手水舎でのやり方も同様に浄化を進め、まっさらな状態で参拝できるようにするための準備の儀式といえます。

参道では砂利等による音の力での浄化に対して、手水舎では水による浄化といえるでしょう。

神社における手水舎でのやり方は?水を飲む必要はある?【開運・浄化につなげる】

そして、たいていの神社では手水舎における手順について看板などで指示してありますので、その通りに従うといいです。

基本的には、

・右手で柄杓に水を入れ、それを左手にかけて清める
・左手に柄杓を持ち替え、右手にかけて清める
・再び右手で柄杓に水を入れ、左手を器の形にしてそこに水を入れる
・微量の水で口をすすぐ もしくは、唇につける程度で口元を清める
・柄杓に水を入れ、縦にし柄の部分等を洗って元の場所に返す
・手をハンカチなどで拭いて参道に戻る

という手順を踏むといいです。

これによって、両手、口元といった私達がよく使用する部分を水により浄化した上で本殿電の参拝に移っていくのです。

なお「朝シャワーでの開運」や「お風呂(夜)で浄化を促進する方法」でも解説していますが、基本的にお手水舎も含めこれらの「水」とは、お母さんの羊水を表すといわれています。

つまり、この水の力によって生まれる前の無邪気な状態(浄化された状態)を思い出すために、手水舎等は設置されているのです。

また、手水舎において水が溜められているだけではなく、龍の口などから流れ続けている場合があります。このようなケースでは、新たに出てくる水を掬った方がより浄化できるため、意識してそこから水をもらうといいです。

これは単純に新しいものの方がエネルギー状態が新鮮で高いため(時間が経つと腐っていくイメージからもわかるでしょう)です。

さらに、手水舎の水で口をすすぐ、もしくは口元を洗うような儀式を行う際に、水を飲む必要はないことも覚えておくといいです。あくまで浄化のための作法のためです。

なお、実際に飲めない水の場合も多くそのような標識(看板)もよく見かけるので中止しましょう。

このようなスピリチュアル的な理由にて、「お手水舎」は設置されているのです。本当に良く出来た流れだなと思いますよね。

また、混雑時などではこの手水舎もかなり混んでいてまともにこの作法ができなくなりがちですので、やはり混んでいる時期(年始など)は避けた上で神社に足を運んだ方が間違いなく運気を上げられるのでおすすめです。

以下のよう、かなりの「待ち」の状態が出来ている時期、時間帯はより開運を進めたい方はやめた方がいいですね。

神社にて手水舎での対処を忘れた場合にはどうすべきか

ただ、神社でのお参りにそれほど慣れていない方であれば、手水舎での作法をやることを忘れてしまう方も意外といます。

もちろん、先にも述べたようにきちんとお手水舎でのやり方をきちんとやってからいった方がより浄化・開運効果を得られやすいです。

でも手水舎での作法を行うのを忘れてしまい、そのまま本殿等に行ってしまったのであれば仕方ないですよね。

このような場面にて、時間に余裕がある方であれば再度手水舎まで戻った上で上述のやり方で儀式を行うのも一つの手です。手順を守った方が、より浄化された状態で本殿でのご参拝となるので、より神社での本来の目的を果たせやすくなるといえます。

ただ時間がない場合では、今回お手水舎での作法を忘れてしまったことを反省点として、「次回はちゃんとやろう」というモチベーションにして、今回はそのまま参拝するのもいいです。

何も手水舎での処理をしなかったからといって、神様からバチが当たることはありませんので安心してくださいね。

神社にて手水舎が汚い、手水舎がない場合にはどうすべきか

なお、手水舎が汚いような神社と遭遇することがたまにあります。

ただ手水舎も含め、きちんと掃除・整備されていないような神社は、その時点であまりいいエネルギーが流れていないと判断できます。

そのため、足を運んだその時はお参りをして帰ってもいいですが、次からはきちんと掃除されているいい気が流れている神社を選んで参拝するようにしましょう。その方がより浄化・開運の効果を得られるようになります。

なお、そもそも手水舎が設置されていないような神社もありますが、同様の理由からこちらもなるべくであれば避けた方がいいです。

このように手水舎が無くお浄めがあまりできないような神社では、参道をより多く散歩して邪気をより多く払った上で本殿に行くといいです。他にも噴水などの水が多くある神社では、その周りを散策したり座ってリラックスしたりするのがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神社 手水舎 やり方

神社 手水舎 汚い

神社 手水舎がない

神社 手水舎 花 紫陽花

神社 手水 飲む

神社 口をすすぐ 意味

手水の儀

神社 手水 忘れた

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました